

学生応援
プロジェクト
コロナ禍で
困窮する学生に
無償でご飯を
「まちの学食」とは、街の大人たちから募金を集め、学生街の飲食店に分配し、佐世保で勉学にはげむ学生たちに、コロナ禍の厳しい環境でも、無料でお腹いっぱいご飯を食べてもらうための応援プロジェクトです。
佐世保まちの学食に支援を行い、この街の未来を作る若者たちが、学問と青春に集中できるよう、大人のみんなで応援しましょう。
新着情報
[2021.1.4]
学生のみなさま、2021年1月より「まちの学食」の利用方法が事前登録制に変更されました。使い方の項目を読み、引き続きのご利用をお願いします。
[2021.1.4]
学生運営スタッフによる、「まちの学食」インスタグラムアカウントを開設しています。こちらもあわせて御覧ください。(machi_gaku)
「まちの学食」支援対象
▶支援対象は、佐世保市内の大学、短大、専門学校、高専(4,5年生)に在籍している学生です。
コロナ禍の悪影響を強く受けている、一人暮らしの学生を優先的に応援するため、支援対象を絞っています。
プロジェクトの経過報告
1月6日現在、みなさまのご厚意により、「学生応援チケット」2178食分の食事を学生に提供することができました。「まちの学食」の応援をしてくださっている、みなさまに深く感謝いたします。これからも、「まちの学食」にお力添えいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※金融機関への振込手数料と、デジタル食事券「ごちめし」アプリのシステム利用料を除き、いただいた寄付金は全て飲食店を通して支援対象の学生の食事として提供されています。実行委員会のメンバーはボランティアで稼働していますので、皆様からお預かりした、寄付金を学生により多く届けれる体制をとっています。
1月6日時点
学生に提供した食事数
2178
食
「まちの学食」参加店舗
「まちの学食」の使い方
学生のみなさま
①「ごちめし」アプリをダウンロードし、ホーム画面下部にある「ごちられる」タブを押し、上部「その他」タブを押し「まちの学食」を検索、「学生応援チケット」が提供されているか確認。
② お店に行き、アプリから「学生応援チケット」と学生証を見せ、食事を提供してもらい、美味しくいただく。
③お店の人に「ごちそうさま」を伝え、ごちめしアプリに、お礼のメッセージを書く、又はSNSで「#まちの学食」をつけてメッセージを投稿する。(みなさまのお礼の声が、このプロジェクトを続ける力になります。)
※親元を離れて一人暮らしをしている学生、自宅から通う学生など、佐世保の大学、短大、高専(4,5年生)、専門学校に通う学生のみなさまが対象です。
<チケット配布方法変更のご案内>
2021年より学生応援チケット配布は、完全事前登録制になります。下記登録フォームより必要情報をご入力し「まちの学食会員」にご登録ください。登録いただいた、ごちめしIDに1ヶ月分の、応援チケットをお送りします。
登録はコチラの
ボタンから
会員に
登録する
かつて学生だった大人のみなさまへ
佐世保で学生生活を送っている、若者たちに美味しいご飯をごちそうしてあげてください。みなさまから集めた募金は、当プロジェクトの運営団体である「させぼ新型コロナ対策支援協議会 / 略称SCC」が責任をもって参加飲食店に配分し学生への無償の食事として提供を致します。
募金の方法は、西海みずき信用組合の下記口座へお振り込みをお願いします。
「信用組合」の口座へ寄付して応援する
西海みずき信用組合の「させぼ新型コロナ対策支援協議会 / 略称SCC」の口座へ、お振込みください。
金融機関 西海みずき信用組合 本店
普通預金
口座番号 2213580
口座名 SCC事務局 会計 河口 憲一郎
振込の際、可能であれば備考欄に「まちの学食」、「学食」などわかるように記載ください。
「まちの学食」応援企業
若狭建設株式会社
建設業
佐世保市塩浜町
佐世保市内にある小さな建設業者です。公共工事(土木、建築)を主に行っております。
「まちの学食」応援団
波佐見町「朝飯会」有志一同
毛利 真紀(オフィス紗代:社会福祉士事務所)
高橋 渉
佐世保ロータリークラブ有志の皆さん
日本政策公庫佐世保支店有志の皆さん
四軒目食堂の常連さんたち
陣内 純英
森 誠治
中村 明美
河口 憲一郎
西信 好真
学生のみなさまへ
大切な学生生活を、この佐世保の街で過ごすことを選んでくれてありがとう!
せっかくの青春と学問の日々が、今回の新型コロナにより暗い影がさしているのを見ると、とても悲しい気持ちになります。
せめて、みなさんに温かくて美味しい食事を食べてもらえるように、新しいプロジェクトを立ち上げました。
暗い気持ちになることもあるかと思いますが、まずは、美味しいご飯をお腹いっぱい食べてください。
そして、困ったことがあれば抱え込まず、まわりの友達や大人の人に声をかけてみて下さい。親身に相談に乗ってくれる人が、きっと近くにいると思います。
みなさんに充実した学生生活を過ごしてもらうことが私たちまちの大人の何よりの願いです。
<学生のみなさまへのお願い!>
「まちの学食」は、新型コロナ禍により生活に悪影響の出ている学生支援を念頭に置いたプロジェクトです。
まちの大人の皆さまも、先の読めない状況の中で、学生を思う気持ちから寄付をしてくれています。限りある寄付金ですので、一食一食大切にご利用をお願いします。
また、新型コロナ禍による悪影響を受けていない学生のみなさまは、譲り合いの精神で「まちの学食」を必要としている学生に食事が届くよう、利用をご遠慮ください。
そして、「まちの学食」を利用した後は、きちんと飲食店様へごちそうさまと、お礼の気持ちを伝え、寄付をしてくれた大人のみなさまに、「#まちの学食」でSNSに投稿するか、こちらのサイトのメッセージフォームから投稿して伝えましょう。言葉に出して伝えなければ、心で思っていても何一つ伝わらないものです。
「まちの学食」が、この先の未来の学生も使っていける継続的な取り組みとなるようご協力をお願いいたします。
「まちの学食」にメッセージを送る
まちの学食を利用した学生さんは、こちらの「飛び出すメールアイコン」から「ごちそうさま」のメッセージをまちの大人宛てに送ることができます。
学生からのメッセージ
当プロジェクトの運営団体について
当プロジェクトは、「させぼ新型コロナ対策支援協議会 / SCC / Sasebo Council on COVID-19」が運営しています。「SCC」とは、「西海みずき信用組合」、「(株)FMさせぼ / はっぴぃ!FM」、「(株)広告のアクセス / まいぷれ佐世保」、「(株)SPARK JOY / させぼナビ」、「(株)FRIME / させぼ通信」の5法人で、2020年5月19日に設立された団体です。